第39回 2011年12月

句評     村野 太虚
  • 小春日をまとひて橋をわたりけり  文福
      <小春日>は陰暦10月の異称。このころ雨風すくなく日和が続くので小春日、小六月などと称美する。<徒然草>に「十月は小春の天気」とあるから中世から使われ出していた。春に対して小春、というのは初冬のころ春がまた蘇ったような温暖な日が続くのでこの可憐な名がつけられた。(健吉)
    掲句は、ある橋をわたる時の心懐。状況。<小春日をまとふ>がその人らしい。
紅葉3句
<紅葉>は古来、花、月、雪、時鳥とともに五景のひとつ。
  • 川底に帯を織りなす散紅葉  風水
      美しくも沈んだややあわれな風情。
  • 晴れた日は車走らせ紅葉狩り  肴
      颯爽。すがすがしい気分。
  • 雨おちて紅葉に染まる枯山水  中州
      紅葉葉が雨で落とされたあとの荒涼が枯山水とみえたか。
紅葉名句
  • 紅葉して岩湯に老の貌ひとつ  草堂
  • 強き灯の照らすところの紅葉かな  草城
  • 障子しめて四方の紅葉を感じをり  立子
冬2句
<冬>は暦の上では立冬から立春の前日である節分までをいう。
  • 窓ガラス流れる雫は冬到来  音花
      つめたい窓ガラスをながれる雫に冬到来をみた。
  • 霜月ややかん片手に冬の朝  りう
      霜月と冬は季重りながら、やかん片手にが面白い。
冬名句
  • 玄冬の鷹鉄片のごとき哉  玄
  • 三冬の一冬のこり山尖る  吾亦紅

秀句三選

入選七句

第25回  第26回  第27回  第28回  第29回  第30回  第31回  第32回  第33回  第34回  第35回
第36回  第37回  第38回