土木学会選奨土木遺産2000
no 銘板の表題 認定書に記載する趣意文 支部 所在地 竣工年
1 小樽港北防波堤 廣井勇の小樽築港の枢要で、日本初の本格的コンクリート防波堤 北海道 北海道
小樽市
明治41年
2 野蒜築港関連事業 オランダ技師の提言で明治政府が実施した最初の直轄港湾事業による洋式閘門と運河群 東北 宮城県  
―野蒜築港跡地 鳴瀬町 明治17年
明治13年
明治13年
―石井閘門 石巻市 明治17年
―北上運河 仙台市 明治23年
―東名運河
―貞山運河
3 帝都を飾るツイン・ゲイト 隅田川震災復興橋梁群の中核的存在で、日本初の径間100m以上の橋と美しさを追求した特殊な吊橋 関東 東京都  
―永代橋 中央区 大正15年
―清洲橋 江東区 昭和 3年
4 猿島要塞 東京湾要塞で最初期に造られ、明治10年代の煉瓦構造の特徴が良く出た保存状態の良好な要塞 関東 神奈川県
横須賀市
明治17年
5 木曽川ケレップ水制群 デ・レーケの木曽三川改修の要である木曽川付替えを可能にした日本最大の水制群 中部 愛知県
立田村
明治44年
6 阪急大宮駅と大宮・西院間の地下線路 東京の銀座線に次いで全国で2番目、関西初の地下路線と地下ホーム 関西 京都府
京都市
昭和6年
7 大川・中之島の橋梁群 第一次大阪都市計画事業によって大川・中之島一帯に架けられた5橋で、当時最大スパンの鋼アーチ、戦前の三大カンティレバー橋の一つを含む 関西 大阪府
大阪市
 
―桜宮橋 昭和5年
―天満橋 昭和10年昭和9年
―天神橋 昭和10年
昭和10年
―大江橋
―淀屋橋
8 京橋 多連の鉄管柱橋脚を有するわが国で最古級の大型鋼T桁橋 中国 岡山県
岡山市
大正6年
9 大谷川砂防堰堤 三段の美しい曲線を描く四国唯一の明治期の砂防堰堤 四国 徳島県
脇町
明治19年
10 河内(貯水池)堰堤及び南河内橋 八幡製鐵所の工業用水関連施設で、戦前で最も高い貯水池ダムと現存唯一のレンズトラス橋 九州 福岡県
北九州市
昭和2年
土木学会選奨土木遺産2001
no 銘板の表題 認定書に記載する趣意文 支部 所在地 竣工年
1 函館市の水道施設群 近代水道として横浜に次いで古い配水池と、日本初のバットレスダムを有する水道施設 北海道 北海道  
―元町配水場 函館市 明治22年
―笹流ダム 大正12年
2 大湊第一水源地堰堤 意匠的に石積アーチを取り入れた、明治期を代表する水道用堰堤 東北 青森県
むつ市
明治43年
3 丸沼ダム わが国では希少性が高く、かつ最大の堤高を誇るバットレス式ダム 関東 群馬県
片品村
昭和12年
4 五ヶ門樋 装飾性にあふれた、埼玉県に現存する二番目に古い煉瓦水門 関東 埼玉県
庄和町
明治25年
5 美濃橋 完成当時に最大級で、現在はわが国に現存する最古の吊橋 中部 岐阜県
美濃市
大正5年
6 小牧ダム 完成当時東洋一の高さを誇った、アーチ曲面の美しい重力式ダム 中部 富山県
庄川町
昭和5年
7 琵琶湖疏水の発電施設群 明治の日本を代表する国家的大事業に関連して造られた、三箇所の優れた水力発電所 関西 京都府
京都市
 
―蹴上発電所 明治45年
―夷川発電所 大正3年
―墨染発電所 大正3年
8 惣郷川橋梁 波打ち際に美しい曲線を描く、景観に優れた鉄道用のRCラーメン橋 中国 山口県
阿武町
昭和7年
9 芸予要塞・小島砲台跡 わが国に現存する最大級、かつ保存状態の良い明治期の石造り砲台 四国 愛媛県
今治市
明治33年
10 三角西港 明治初期のオランダ式築港の中で最も成功した、美しい石の港 西部 熊本県
三角町
明治20年
土木学会選奨土木遺産 2002
no 銘板の表題 認定書に記載する趣意文 支部 所在地 竣工年
1 旭橋 日本を代表する大型のバランスト型のタイドアーチ橋 北海道 北海道
旭川市
昭和7年
2 石狩川生振捷水路 わが国を代表する捷水路事業によって生み出された親水空間 北海道 北海道
石狩市
昭和6年
3 達曽部川橋梁、宮守川橋梁
(釜石線)
東北地方で最も親しまれている鉄道用RCアーチ橋 東北 岩手県宮守村 
―達曽部川橋梁昭和18年
―宮守川橋梁昭和18年
4 安積疏水関連施設 ファン・ドールンによる安積疏水事業を物語る大型可動堰と水路 東北福島県 
―疏水水路郡山市・猪苗代町明治15年
―沼上発電所余水路郡山市明治32年
―十六橋水門河東町・猪苗代町大正3年
―丸守発電所郡山市大正10年
5 万代橋 技術・意匠とも当時の最高水準で造られた名橋 関東 新潟県新潟市 昭和4年
6 晩翠橋 わが国に2例しかないブレーストリブ・タイプのバランスト・アーチ 関東 栃木県黒磯市・那須町 昭和7年
7 中島武設計のRCローゼ桁群 中島武技師によって造り出され、戦前戦後を通じて長野県下で量産されたRCローゼ桁の中で現存している戦前の5橋 中部長野県 
―大手橋木曽福島町昭和11年
―姫川橋小谷村昭和12年
―親沢橋小谷村昭和12年
―昭和橋坂城町昭和12年
―栄橋佐久町昭和13年
8 南郷洗堰 淀川改良事業の要として造られた戦前最大の煉瓦可動堰 関西 滋賀県大津市 明治37年
9 旧神戸外国人居留地下水渠 外国人居留地特有の卵形煉瓦下水渠が視認できる形で保存・展示 関西 兵庫県神戸市 明治5年
10 三滝ダム 保存状態の良好な稀少なバットレスダムの一つ 中国 鳥取県
智頭町
昭和12年
11 神龍橋(元・紅葉橋) 道路用の単純トラスとしては戦前の最長スパン 中国 広島県
神石町・東城町
昭和5年
12 田丸橋 愛媛特有の屋根付き生活橋の代表的存在 四国 愛媛県
内子町
昭和18年
13 大橋ダム 戦前では全国4番目、四国では飛び抜けて高いダム 四国 高知県
本川村
昭和15年
14 明正井路一号幹線一号橋 大正期に建設されたわが国最大規模の水路用石造アーチ橋 西部 大分県
竹田市
大正8年
15 美々津橋 九州で唯一残存する上路スパンドレル・ブレースト・アーチ橋 西部 宮崎県
日向市
昭和9年
土木学会選奨土木遺産2003
no 銘板の表題 認定書に記載する趣意文 支部 所在地 竣工年
1 稚内港北防波堤ドーム 海陸の連絡を波飛沫から防護する類例のない設計であり、原型保存に徹した復元と補修で次代へと受け継がれるドーム型有覆防波堤。 北海道 北海道
稚内市
昭和11年
同55年復元
2 狩勝峠鉄道施設群 根室本線の開通時に建造された鉄道施設遺構群。山裾に沿ったS字曲線の大型築堤,隧道,橋梁からなり,北海道の東西連絡と拓殖に寄与した。 北海道 北海道
新得町
 
―大築堤群明治40年/昭和41年廃止
―新内隧道
―小笹川橋梁
3 上郷温水路群 鳥海山からの融雪水による冷水害対策として、水路幅を広く、水深を浅くし、落差工を連続させた日本で初めての温水路である。 東北 秋田県
象潟町
 
―長岡温水路昭和2年
―大森温水路昭和4年
―水岡温水路昭和12年
―小滝温水路昭和18年
―象潟温水路昭和25年
4 最上橋 最上川に架かる最上橋は、3連の美しいリブアーチ橋の姿、調和のとれたバルコニーと高欄が歴史を物語る貴重なる土木遺産である。 東北 山形県
寒河江市・大江町
昭和15年
5 関宿水閘門 利根川改修事業のシンボル的存在で、数少ない現役の大型可動堰(8連) 関東 茨城県
五霞村
昭和2年
6 千葉県水道局千葉高架水槽 多角形(正12角形)の配水塔は稀であり、屋根は円錐、踊り場がコーニス風に突出したデザイン 関東 千葉県
千葉市
昭和12年
7 御勅使川堰堤群―源・藤尾・芦安堰堤 大正期の砂防堰堤で、当時最大級の高さ、大きさ、及び美しさを持つ、最初期の練積堰堤群 関東 山梨県
芦安村
 
―源堰堤大正9年
―藤尾堰堤大正11年
―芦安堰堤大正11年/同15年改修
8 大井川橋 橋長1026.4m、17径間のトラス橋で、上下部工ともに当初の優れた姿をよく残し、戦前では同形式として最大級の道路橋 中部 静岡県
島田市・金谷町
昭和3年
9 鬼ヶ城歩道トンネル(木本隧道) 尾鷲地方の煉瓦トンネル群の一つで、よく整えられたデザインの抗門を備えた、大正期最長の道路用煉瓦トンネル 中部 三重県
熊野市
大正14年
10 柳ヶ瀬隧道 明治17年完成当時日本最長(1,351m)で、黎明期の技術進歩に大きく貢献した。今も使用中では2番目に古いトンネルである 関西 福井県
敦賀市
明治17年
道路化
11 友ヶ島砲台群 フランス式布陣の5箇所の砲台から成り、発電施設など当時の最先端科学技術の粋を結集し、それを今に伝える貴重な文化財である 関西 和歌山県
和歌山市
明治25年(第三砲台)
明治31年(第二砲台)
12 東西用水酒津樋門 大正13年に完成し、取水樋門・南配水樋門・北配水樋門からなり、現存し今も活用されている水門としては国内最大級のもの 中国 岡山県
倉敷市
大正13年
13 千本堰堤 大正7年に竣工した山陰初の近代水道施設であり、外観は御影石で覆われた重厚な雄姿を持ち、今も活用されているもの 中国 島根県
松江市
大正7年
14 男木島灯台 総御影石造り無塗装の灯台は、完成から100年を越えた今も、備讃瀬戸を航行する船舶の安全を見守っている 四国 香川県
高松市
明治28年
15 出島橋 米国から輸入されたトラス橋で、わが国で供用中の鉄製橋梁の中で最も古く、重要な近代化遺産 西部 長崎県
長崎市
明治23年
同43年移設
16 東与賀地区大搦堤防・授産社搦堤防 明治期前半に築かれた最大規模の有明干拓堤防で、現在も道路や二線堤として機能するとともに、石積みの景観がすばらしい 西部 佐賀県
東与賀市
明治4年(大搦堤防)
明治中期(授産社搦堤防)
17 鹿児島港旧石積防波堤 水族館と一体化して整備され、市民の憩いの場所として保存活用されている大規模で美しい曲面を持つ巻石防波堤 西部 鹿児島県鹿児島市 明治38年
平成5年改修
土木学会選奨土木遺産2004
no 銘板の表題 認定書に記載する趣意文 支部 所在地 竣工年
1 函館港改良施設群
−船入澗防波堤
−第1号乾ドック
北海道港湾修築の嚆矢的構造物群で最初期の港湾コンクリート。廣井勇設計のコンクリートブロック基礎の船入澗防波堤やコンクリートブロック造乾ドック 北海道 北海道/
函館市
函館市

明治32年
明治36年
2 十勝川千代田堰堤 国内有数の農業王国十勝の礎となり、十勝川治水開闢期の歴史を伝える大規模固定堰 北海道 北海道/池田町 昭和10年
3 北上川分流施設群
−鴇波締切堤
−鴇波洗堰
−脇谷洗堰・閘門
−脇谷水門・放水路
−福地水門
−釜谷水門
−月浜第一水門
−月浜第二水門
戦前の大規模分水事業、北上川第一期改修工事にて建設された施設。我が国の分水堰技術の黎明期に選定された希少なるゲート形式群 東北 宮城県/
豊里町・津山町
豊里町
津山町
津山町

河北町
河北町
北上町
北上町

昭和6年
昭和7年
昭和7年
昭和6年

昭和5年
昭和3年
昭和3年
昭和3年
4 野辺地防雪原林 日本鉄道鰍フ防雪対策として植栽された、わが国最初の防雪林。自然資源の有効利用による希少な土木遺産である。 東北 青森県/野辺地町 明治26年
5 十綱橋 飯坂温泉街の中心地に位置し、ブレーストリブアーチが美しい日本最古級の大正期の鋼アーチ橋。歴史を物語る貴重な土木遺産である。 東北 福島県/福島市 大正4年
6 榛名山麓砂防堰堤群 明治期にデ・レイケの指導を受けた技術者によって造られた砂防堰堤群。自然石を用いたアーチ形状と、天端の縄たるみ形状が美しい。 関東 群馬県/伊香保町・榛東村・吉岡町・箕郷町 明治15年〜35年
7 柳原水閘 明治期に造られた樋門で、4連アーチの大規模な煉瓦造りは美しく、数少ない貴重な構造物 関東 千葉県/松戸市 明治37年
8 聖徳記念絵画館前通り 東京を代表する道路景観であり、ワービット工法を利用したわが国最古級の車道用アスファルト舗装 関東 東京都/新宿区 大正15年
9 甚之助谷砂防堰堤群 近代以降荒廃の著しい白山から下流域を守り続ける、日本で最古級の階段式砂防堰堤群 中部 石川県/白峰村 昭和6年〜14年
10 三国港エッセル堤 設計エッセル、施工デ・レーケによる粗朶沈床工の防波堤で、水制とともに導流機能も果たした明治初期を代表する港湾施設である。 関西 福井県/三国町 明治15年
11 梅小路機関車庫 大正3年設置以来、日本の近代化と復興・成長を支えた蒸気機関車の歴史を伝え、動態保存された世界最大級の蒸気機関庫である 関西 京都府/京都市 大正3年
12 オランダ堰堤 明治15年デ・レーケ指導田邊義三郎設計とされる切石布積みアーチ式堰堤。関西治水史上重要な淀川水源地田上砂防施設群の一つ。 関西 滋賀県/大津市 明治22年
13 若桜橋 鬼ヶ城の山々に映える3連の美しいヴォールト・アーチ橋 中国 鳥取県/若桜町 昭和9年
14 牛島 藤田・西崎の波止 利用者により結成された協同組合の自主施工で、昭和初期まで組合が運営。牛島独特の個人持ちの波止場一帯はよく保存されている。 中国 山口県/光市 明治20年頃
25、26年
15 第二領地橋梁 本橋は日本初の鉄道用5径間連続RC開腹アーチ橋である。太平洋に面する断崖に、大スパンのアーチが力強く架かっている。 四国 高知県/須崎市 昭和13年
16 名島橋*「名島橋」及び「名島川橋梁」 名島橋は、耐震性に優れたアーチ式構造。白く輝く御影石に覆われた優美な姿。名島川橋梁は、大正期の長大RCアーチ橋。アーチを強調する突起等、秀逸な意匠。 西部 福岡県/福岡市 昭和8年
大正12年
17 山の田浄水場群 佐世保市の水需要を支えてきた施設。敷地内にある様々な構造物は明治期、大正期の建物の様式を残しており、意匠的な工夫が見られる。 西部 長崎県/佐世保市 明治41年
大正15年